京都大学大学院工学研究科

都市環境工学専攻

大気・熱環境工学分野 

Go to English Page

ようこそ、藤森研究室へ!

 京都大学大学院工学研究科 都市環境工学専攻 大気・熱環境工学分野 (藤森研究室)では統合評価モデルというエネルギー、経済、農業、土地利用、水利用などを統合的に解析するコンピューターシミュレーションモデルを用いて、主として気候変動に関連する研究を行います。気候変動に関する研究の中でも、将来の温室効果ガスの排出量見通し、その削減方策の検討、気候変動影響の経済的分析を中心とします。さらに気候変動だけでなく持続可能な発展に関連する諸事象についても統合評価モデルで対象とできるものは解析の対象とします。対象地域は国(アジアの各国)、アジア全域、世界全体といったマルチスケールを対象とし、対象期間は現在から2100年までの短中長期としています。 

学部生・大学院生・研究員募集中

主として環境工学コースの3回生でこれから研究室配属を迎える学生さんこちらと→の動画を見てください。

大学院生(修士、博士)の入学希望の学生を広く募集しています。 こちらを見てください。

2023年度1月~3月の研究室見学会の日程調整をしますので、こちらに登録してください。

基本的には工学研究科・都市環境工学専攻の試験を受けていただくことになります。

学振PDも募集しています。

モデルシミュレーション結果のデータ提供の可能性、モデルの提供の可能性については、右ページをご確認ください。

工学研究科より配信されている修士課程学生による当研究室に関するインタビュー動画(2022年3月公開)⇒









工学研究科による大城助教の研究紹介

「京都大学大学院工学研究科・工学部概要2022」 の8ページに研究成果が掲載されました。

https://www.t.kyoto-u.ac.jp/ja/about/publications/outline 









工学部概要2022.pdf

What's new     (過去のお知らせはこちら

Future fire-PM2.5 mortality varies depending on climate and socioeconomic changes

Important distinctiveness of SSP3–7.0 for use in impact assessments

輝く女性研究者賞(ジュン アシダ賞): https://www.jst.go.jp/pr/info/info1650/index.html

Reconsidering the lower end of long-term climate scenarios

Alternative, but expensive, energy transition scenario featuring carbon capture and utilization can preserve existing energy demand technologies

Potential environmental and nutritional benefits of replacing ruminant meat with forage fish

Potential side effects of climate change mitigation on poverty and countermeasures

Climate change mitigation costs reduction caused by socioeconomic-technological transitions.

    https://doi.org/10.1038/s44168-023-00041-w

アクセス

〒615-8540

京都府京都市西京区京都大学桂キャンパス Cクラスター C1-3号棟

准教授室:361号室  学生部屋:367号室

TEL:075-383-3370 (秘書)

sfujimori(a)athehost.env.kyoto-u.ac.jp 


桂キャンパスへのアクセスは、こちらをご覧下さい

Potential side effects of climate change mitigation on poverty and countermeasures