こちらのGoogle Formに希望日時を入力してください。日時として挙げているのは以下の通りです。これらに参加できないけど、研究室を見学したいという人も上のGoogle Formに記載する箇所があるので、希望日時などを入力してください。随時対応いたします。
1月29日(水)、10:00-11:00
1月30日(木)、13:00-14:00
2月10日(月)、13:00-14:00
2月19日(水)、10:00-11:00
2月20日(木)、13:00-14:00
2月21日(金)、13:00-14:00
シミュレーション系であり、実験時間等の拘束はなし。
コアタイムはなく、自分で時間を選び研究を実施する。ただし、必要な研究時間は確保してもらう。
週2回のゼミを中心に研究作業の議論を行う
充実した境域指導体制
研究室配属から約3ヶ月かけて基本的な研究分野に関する指導、及びプログラミングに関するゼミを実施し、研究に必要な知識と技能を全員が身に着けられます
教員からの直接指導
先輩学生が丁寧に研究指導できる状態
研究意欲、成長志向がある人には多くの情報と充実した研究環境(サーバー計算機)を提供し、また組織の中での役割も担い、人間として成長できる機会が多い
海外経験は博士課程から主としてあります。日本人の博士課程者の多くはD1かD2でオーストリア、ウィーンの郊外にあるIIASAという共同研究機関で長期滞在の機会があると思われます。またそれ以外にも欧米への学会出席等もあり得るでしょう。
脱炭素、カーボンニュートラル、温室効果ガス削減策、政策分析等社会的に非常に関心の高い研究テーマを扱っています。あなたの研究が一般のメディア・新聞等でも研究成果が扱われる可能性があります。掲載例はこちら。
就職先について
IT系や環境コンサルタントへの就職が多いのが特徴です。研究室の特性上パソコンやコンピュータ関連に興味がある人が多いようです。IT力、総合的な調査研究に関する分析能力がつくのでそういった方面に興味のある人はおすすめです。
金融などの文系就職もそこそこあり、幅広い分野で活躍しているようです。研究も経済学を使う面があり、そういった方面に興味がある人が比較的多いのかもしれません。
就職先の内訳⇒
コース配属を決める際には、卒論、修論としてどのような研究をするか、就職先としてどのようなところを想定するかなどを考えると思います。研究内容や就職先の可能性などで聞きたいことがある人は"contactアットマークathehost.env.kyoto-u.ac.jp"にコンタクトをとってください。日程調整等をできる限りして、ご相談に乗りたいと思います。本研究室は環境工学コースの中でも比較的新しい研究室で、伝統的な環境工学コースとは異なり、エネルギーシステム、経済学、気象学など様々な分野を跨いだ研究が遂行されています。エネルギー問題や気候変動問題、食料問題や資源問題などに興味があれば、環境コースというくくりとはまた違った視点での情報も提供できる可能性があるかと思います。本研究室の研究や桂キャンパスにおける生活以外にも環境コースに関する情報も提供できるかと思います。研究室見学、簡単な研究体験なども希望に応じて随時実施します。
研究室配属を決めるにあたって、研究の内容、研究室の運営体制(コアタイムの有無、ゼミの頻度など)、就職先などは重要な情報になると思います。また、学部4回生、大学院の時間の多くを研究室で過ごすことから研究室の雰囲気が気質に合うかどうかなども判断材料になると思います。"contactアットマークathehost.env.kyoto-u.ac.jp"にコンタクトを取ってください。日程調整等をできる限りして、ご相談に乗りたいと思います。本研究室はプログラミングによるシミュレーション及びその結果の解析を研究手法としています。コンピューターシミュレーションを使った研究をしたい、地球全体を扱う研究をしたい、温暖化問題やエネルギー問題、食糧問題、大気汚染問題に役立ちたいという人は是非当研究室を訪ねてください。
学位を取得することを目指す場合、当人の研究の興味と本研究室でできる指導等を熟慮したうえで当研究室への進学がよいかを検討したいと思います。入学試験を受ける前に必ず"contactアットマークathehost.env.kyoto-u.ac.jp"へ連絡して、相談をしていただきたいと思います。必ずしも対面である必要はありませんので、地理的な制約があればSkypeやZoomを用いることも検討します。博士取得後は大学、研究所等のアカデミアに限らず、民間も含めて様々なキャリアを考えてもらえればと思います。
プロジェクト関連でポスドクを募集している場合がありますので、当研究室で研究を検討される場合は上記連絡先までお問合せください。また、JSPSの研究員として所属を希望する場合についても、"contactアットマークathehost.env.kyoto-u.ac.jp"へご連絡ください。